先月3月に国道23号バイパス(名豊道路)が開通しました。
豊橋から豊明をつなぐ複数のバイパス約72kmの総称ですが、実質浜松の西部地区(篠原)から名古屋手前まで信号なしで走ることができます。
そんなバイパスを浜松から走ってみました。(4月下旬GWの少し前の内容です)
愛知県に入る手前のこの2車線区間が一番気持ちよく飛ばせ走れます。
ただし強風の日は海からの横風を受けるので注意しましょう。
※浜名バイパス上り線の画像です。
最後の接続区間となった豊川市為当付近。
豊橋港を過ぎたあたりから流れは悪くなりますが、ここで下道に降りて迂回していたことを考えれば、ちょっと便利になりました。
目的地の西尾には、浜名バイパス入口(篠原)から1時間半くらいでした。
お目当ては抹茶です。
西尾は抹茶が有名。なんと生産量は京都宇治を上回り全国トップなんです。
というわけで、老舗のお茶メーカーさんのカフェへ。
西条園 抹茶カフェ あいや本店
和の落ち着いたつくりの店舗
季節限定のこちらをいただきました。
春の抹茶エスプーマフォンデュ
泡立てた抹茶ムース状の抹茶にフルーツやマシュマロ、バームクーヘンなどをつけて食べるスタイル。
最後は桜アイスクリームとあんこにスプーマをかけてあんみつに。
2つのメニューが楽しめる豪華スイーツ♡
一緒にいただいたお茶はほうじ茶。(追加注文)
こちらは春のあんみつ(抹茶付き)
豊橋生まれの母を連れて行ったのですが、西尾には馴染みがあまりないとのこと。
鉄道でつながっている岡崎や知立の方が近く感じていたようです。
こんな贅沢なスイーツ、久々にいただきました~
店内の空間もゆったり。
テイクアウトの抹茶ドリンクや抹茶関連のスイーツも販売されています。
お店の方にお聞きすると、静岡県からの来店は少ない、とか。
浜松からバイパス経由なら金谷あたりまで行くのと同じくらいの時間です。
隣には予約制のミュージアムもありました。気になる…
帰りは道の駅 「にしお岡の山」からバイパスに乗って帰ってきました。
開通までに半世紀もかかっているんですね~
ちなみに位置関係はこんな感じです。
※西尾市観光協会のサイトより引用
西尾市は今まで車でも、鉄道でも通る機会がなく、セントレアに一般道で行くときに通過したくらい。
バイパスがつながることによって静岡県からもアクセスしやすくなり、浜松も愛知県の一部になったような感じです(笑)
この勢いで名鉄も延伸してくれたらありがたいっっ。
西尾は抹茶の他に、うなぎ養殖の一色町(今では産地としては、鹿児島、愛知がベスト2)、忠臣蔵でお馴染みり吉良家とも関係のある吉良町が合併した町。
いただいたパンフレットをよく見ると、なんとお城も!
車で1時間ちょっとの距離でもなかなかなじみのなかった西尾市。
私の好きそうなスポットが多いので、これから足を運んでみたいと思います。