ももよろず日記

浜松市のパソコンインストラクターが、地元密着の情報とパソコンのお役立ち情報をお伝えします。

【旬の果実】梅とビワいただきました~

スポンサーリンク

田舎あるあるの嬉しいいただきものです。

梅とビワをいただきました~ 実りの秋ならぬ 実りの初夏!

まずはこちら

青梅です。

ちょっとワケありで、実の大きさがばらばらだったり、黄色く熟し始めたものが混在。

しかしこの量、見てください!おすそわけというには恐ろしい量です。

私がもらった分だけで5~6kgありました。

実は同等の分量を職場の5人ほどで持ち帰ったのでトータル30kgほど!?

うちの職場、たまに(表現はよろしくないのですが)鬼のような量の農産物がやってきます。

つい最近まで地元の名産 玉ねぎがどっさりありました。

冬には鍋に欠かせない白ネギもやってきます。米袋(30キロ入り)にいっぱいで。

ワケありとはいえ、無人販売などで十分販売できそうなレベルのもの。

このご時世本当にありがたいです。

 

話を戻し・・・大好きな梅酒作るぞ~と先週末は頑張りました!

梅酒と梅ジュース用は状態のよい梅を選別して下処理した後に冷凍。

You Tubeを参考にさせていただいたところ、冷凍することで細胞が壊れ、エキスが出やすいとのこと。

しばらく冷凍してから瓶に詰めたいと思います。

 

そしてちょっとワケありの梅も捨てるわけにもいかないので頑張りました!

ジャムは作った直後から食べられるのはいいのですが、手間かかりました~

まあ、わざわざ梅を買ってまでやりたくはありません(T_T)

 

梅にはこんな効能があります

主成分のクエン酸は、摂取した食べ物から効率的にエネルギーにつくりだすために必須の成分です。また、疲労感に関与する乳酸の代謝分解を促し、筋肉内にたまるのを防ぐため、疲労回復効果が期待できます。

JAグループ とれたて大百科より引用

 

そして昨日はこちらをいただきました(^^)v

ビワです。ちょうど良い分量です。

こちらは、何も手を加えず美味しくいただきました~

ビワは栄養価も高く、昔から薬として利用されてきたそうです。

カロテンが豊富に含まれているため、高血圧や脳梗塞、心筋梗塞などの生活習慣病予防や、ガン予防の効果が期待できます。ポリフェノールの一種クロロゲン酸にもガン予防の効果があるとされています。
ビワの葉には、タンニンやビタミン様(よう)物質が含まれており、昔から薬として利用されています。

JAグループ とれたて大百科より引用

 

ごちそうさまでした~